こんばんは。ハマクラシー君。
土曜日の夜は楽しいな~。カウントダウンTVとか他のミュージックビデオの紹介番組などがあるからな。
まあ、明日は村の掃除で用水路のどぶさらいをしなくてはならんから、あまり夜更かしはできんがな・・・。
そうそう、ハマクラシー君。
僕はこの前、夜中にテレビを見ていたら最近よく名前を聞く“米津玄師”の『Flamingo』という曲のミュージックビデオが流れていてね。
すごくいい歌だな~と思って聴いていたのだよ。
そして、CDを買ったのだ。
カラオケで歌いたいなと思ってね。
歌詞カードを見ながら歌を聴いていたのだけれど、この歌すごく難しい言葉がたくさん出てくるのだよ~。
だからオイラの分からないと思った言葉を調べようと思ってね。
とりあえず調べたから、もし暇だったら見てくれ。
ではいっくぜぇ~。うらぁ!
【宵闇】
1、宵の薄暗さ
2、月の出が遅くなる。陰暦16日ごろから20日ごろまでの宵の暗さ。またその時刻。特に中秋の名月を過ぎてからの宵の暗さ。
類語:夕闇
【花曇り】
桜の花の咲くころの薄くぼんやりと曇った空模様。
【にべもなし】
愛想がない。取り付く島もない(態度)
【侘しげ】
寂しげ。「侘しい」とは「侘しい身なり」「侘しい村」のようにさびれている、みすぼらしいの意もある。
【あらましき】
荒く激しい。荒々しい。
【ベルベット】
ビロードの異称。日本では主に絹製のものを指すことが多い。
【上滑り】
1、物の表面がすべすべしている。
2、物事の表面にとらわれていて、本質を見抜けないこと。深みがなく軽々しいこと。またはその様。
【虚仮威し(こけおどし)】
愚か者を感心させる程度の浅はかな手段。また、見せかけは立派だが中身がないこと。
【口遊み(くちずさみ)】
1、詩や歌などを心に思い浮かぶまま軽く声に出すこと。
2、いつも愛唱される歌や言葉。
3、うわさをすること。また話のタネ。評判。
【狼狽】
「狼」も「狽」もオオカミの一種。「狼」は前足が長くて後ろ足が短く、「狽」はその逆。「狼」と「狽」は常に共に行き、離れると倒れるので慌てるというところから、不意の出来事などに慌ててうろたえること。
【泡銭(あぶくぜに)】
働かずに、あるいは不正な方法でもうけた金。悪銭。
【昼鳶(ひるとんび)】
1、昼間、人家などに忍び込むコソ泥。
2、スリのこと。
【畜生め】
人を憎んだりののしったりしていう語。感動詞的に怒りや失望などの気持ちを表すときに用いる。
【氷雨】
1、雹(ひょう)や霰(あられ)のこと。
2、冷たい雨。またはみぞれ。
【常しえ】
変わらずにいつまでも続くこと。
【見受ける】
1、ちょっと見て判断する。見て取る。
2、見かける。目にとまる。
【張り子】
物の形を木型で作り、それに紙を重ねて張り、のりが乾いてから木型を抜き去ったもの。はりぬき。
また、木・竹などで芯を組み、上から幾重にも紙を張って作ったもの。はりぼて。
以上です!
まあ、こういう言葉選びでもセンスを感じるしメロディもいいよな~。この曲自体は昨年の秋に発売されたものだが、オイラは今年の2月にこの歌を知って、今すごい好きになっている歌だよ。
10代20代の頃と違って、新しい歌に常にアンテナを張っていられなくなった今日この頃だけど、何かの拍子に出会った素敵な歌はなるべく大切に、そして楽しんで聴いていきたいなと思うよ。本当に。
ハマクラシー君もなにかいい感じの曲があれば教えてくれ。
ではまたな。
また連絡するよ。
おやすみなさ~い!

Flamingo / TEENAGE RIOT(フラミンゴ盤 初回限定)(DVD付)
- アーティスト: 米津玄師
- 出版社/メーカー: SMR
- 発売日: 2018/10/31
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る